アレルギーっ子の朝食~和食~

食事のこと

ワーママの朝は忙しく、1秒でも無駄にしたくない。でも定番の時短朝食「アンパンマン野菜スティック」や「牛乳」でどうにかできないのがアレルギーっ子。

今日はそんなアレルギー持ち3歳息子の定番朝食をご紹介します。

うちの息子が反応してしまうアレルゲンは主に

  • 小麦(醤油など調味料程度は食べられます)
  • 鶏卵
  • 乳製品

の3つです。

調味料を除き、これらのアレルゲンを使用しない食事を考えて食べさせています。

主食

和食の主食はもちろんご飯。

かかりつけの小児科の先生なんて、小麦アレルギーが判明したときから「大丈夫、日本人なんだから米食べてればちゃんと大きくなるわよ!」って言ってくれました。笑

おにぎり

茶碗に入れた「白米+ふりかけ」は全然食べないのにおにぎりにすると爆食いになるの、謎ですよね。

“中身を入れる”パターン

定番の「ラップに包んで三角おにぎりを作って海苔をつけて食べる」パターン。

中に具を入れるタイプだと

  • 梅干し(種を外して埋め込む)
  • おかか(めんつゆで湿らせた鰹節)
  • 昆布の佃煮(コンビニでは昆布一択の息子氏)

“混ぜたのを整形”するパターン

先に混ぜて整形するタイプだと

  • コーン(コーン缶に塩少々)
  • ごま昆布(昆布佃煮or塩昆布に、白胡麻とごま油を少し)
  • 混ぜ込みふりかけ(結局これが一番時短で・・・お世話になってます!)

小さいボウルで混ぜ混ぜして、整形はラップに包んで。

形はその日の息子氏の気分によって、通常の三角に握るときと、小さいボール型をたくさん作るときとがあります。

小さいボール型ってわかりますかね?「ラップに細長く置いたご飯を包んでアメみたいに捻って小さなボール型をたくさん作る」(伝われ・・・!)っていう感じです。この形にするための便利グッズがあったりしますが、我が家はラップでくるくる派です。

 

たくさん作って冷凍しておく!

よくやるのは一気に4合くらいごはんを炊いて、大量生産!

冷凍庫におにぎりがあると思うだけで心の支えになりますよ。

今はこんな↓商品もあるので便利ですよね。

SINCA ポリプロピレン おにぎりメーカー おにぎり型 6穴 おにぎり達人 おむすび 型【食品衛生法適合】 ライスボールメーカー おにぎらず 押し型

先日親戚に聞いたんですが、焼きおにぎりにする場合は、おにぎりを一度冷凍してから軽く解凍して、それからフライパンで焼くとボロボロしないんだそうです!

ごま油でカリッと焼くと美味しいですよね。(バタバタの朝は難しいですが。。)

お茶漬け・・・は好きじゃないらしい

大人はお茶漬けにするとさらさら〜っと食べられますよね。

お茶漬けその勢いでアンパンマンのお茶漬けを出してみるんですが、一口でやめる。

 

おかず

主菜(作り置き)

できるだけ週末に副菜の作り置きを数品作るようにしています。

本当は夜ご飯の副菜のつもりで作っているのですが、少しだけ朝ご飯の主菜として使わせてもらうって感じ。

ここでできるだけタンパク質っぽいものをとりいれたいなぁと思っています。

食いつきがいいのは

  • 小松菜と油揚げの煮物
  • 肉じゃが
  • 唐揚げの南蛮漬け
  • 大豆とひじきの煮物
  • ちくわの磯辺揚げ

あたりでしょうか。レシピは別途あげていきますね。

副菜(作り置きor冷凍食品)

これも夜ご飯の副副菜・箸休めくらいのつもりで準備しているものが多いかな。

定番ですが

  • ゆでブロッコリー
  • ゆでオクラ
  • ゆでほうれん草
  • ピーマンとツナの炒め物
  • きんぴらごぼう
  • きんぴられんこん

ゆで野菜だって時間のない朝ごはんにしてみれば立派な副菜ってことで。

 

時間がないときは

週末ガッツリ遊んでしまって作り置きができなかった月曜日の朝。

作り置きを消費しきってしまった金曜日の朝。

からっぽの冷蔵庫を開けたときのピンチを救ってくれる時短朝食といえば・・・

(冷凍)焼きおにぎり


 

<原材料>

米(国産)、しょうゆ、かつおだし、かつおエキス、魚介エキス、食塩、植物油脂、砂糖、粉あめ、果糖ぶどう糖液糖、酵母エキス、こんぶエキス、しょうゆペースト/調味料(アミノ酸等)、加工でん粉、増粘剤(キサンタン)、(一部に小麦・大豆を含む)

自分で作ったおにぎりの冷凍がない場合はもう冷凍食品頼み!

醤油の小麦程度なら息子は食べられるので、焼きおにぎりはとってもありがたい存在ですね。

我が家はどちらかというと小さめの焼きおにぎりを買うことが多いですかね。お腹の具合によって何個食べるかを調整しやすいので。

冷食の焼きおにぎりって美味しいんですよね。

(冷凍)ポテト


 

特定原材料等28品目_全て不使用

<原材料>

乾燥マッシュポテト、でん粉、じゃがいも、ぶどう濃縮果汁、さつまいもペースト、かぼちゃペースト、にんじんペースト、なたね油、食塩、ほうれん草パウダー、揚げ油(なたね油)/ 加工でん粉、貝カルシウム、調味料(アミノ酸)

ポテトさんも冷凍庫のレギュラーメンバー。

子供ウケ優先なので、アンパンマンか、おほしさまが多めになりがちですよね。

自分が食べるならハッシュドポテトの方が美味しいと思うんだけどなぁ。

毎日大変だよね。

正直、きちんとした食事が出せない日もあります。

ブロッコリー以外はぜーんぜん食べないとか。涙

でも保育園に行く時間になっちゃうし、私も会社に行かなきゃだし・・・

そんな時は「保育園では栄養士の先生が考えたバランスのいい食事を食べてるし!残さず食べてるみたいだし!一食くらい平気平気!」の精神で歯磨きに突入します。

気楽にいこう。頑張ってるよね。

 

アレルギーに関しては、あくまでもうちの息子の場合についてご紹介させていただきました。
地域によって・園によって、対応に違いがあると思いますのでご了承ください。

コメント