アレルギーっ子へのプレゼントに!安心して贈れる手土産完全ガイド【特定原材料不使用】

食事のこと

はじめに

お子さんのお友達や親戚のお子さんにアレルギーがある場合、手土産やプレゼントにどんなお菓子を選べばいいか悩むことはありませんか?

せっかくの贈り物、心から喜んでもらいたいですよね。

特定原材料を含まないお菓子は増えていますが、見た目も可愛くて喜ばれるものとなるとさらに選択肢が狭まります。

アレっ子ママ
アレっ子ママ

小麦・卵・乳製品アレルギーの息子を育てる母親である私の視点で、アレルギーを持つお子さんにも安心して贈れる、見た目も華やかなお菓子をご紹介します。

アレルギーっ子への手土産選びで気をつけたいポイント

アレルギーを持つお子さんへの手土産選びは、見た目の華やかさだけでなく安全性が最も重要です。

アレルギーっ子のママとしては、正直なところ、原材料にアレルギー面の不安があるものを受け取ることも多々あります。

アレっ子ママ
アレっ子ママ

「ありがとう〜!」と言いながらも、内心(ごめんね、小麦使われてそうだから息子には見せないで私がこっそり食べるわ)などと考えてしまう場面もあるんです…

せっかくの贈り物ですので、最大限喜んでもらえるよう、以下のポイントに注意して選びましょう。

事前確認が最重要

「プレゼントを準備したいんだけど」と、送り先の保護者へアレルギーの内容について確認できるのが一番です。

プレゼント交換や誕生日会など、事前にプレゼントを準備することを説明できる場合は下記2点を確認しておきましょう。

事前確認のポイント

  • 具体的にどの食材にアレルギーがあるか(例:小麦・乳製品)
  • アレルギーの程度(例:接触でも反応するか、製造ラインの共有は大丈夫か)

とはいえ、日本人の風習なのか、確認しようとすると「プレゼントなんていいよ〜」と返答されてしまいそうな場合もあると思います。

アレっ子ママ
アレっ子ママ

もし私がプレゼントを伏せながら自然に聞くのであれば「今度一緒に子連れで行けそうな店を探したいからアレルギーについて教えて」といった具合でしょうか。

もしも確認するのが難しいようであれば、アレルギーを持つ人が多かったり、重症度が高かったりする「特定原材料」と呼ばれるアレルゲン8種類を使っていない商品を選ぶのがベターです。

包装と表示をチェック

何に対してのアレルギーがあるのかがわかったら、商品を選びましょう。

店舗では商品POPに記載がある店も多いです。わからない場合は店員さんに確認してもいいですね。

オンラインショップでは商品ページの中に原材料表記やアレルゲン表示があると思いますので、必ず確認しましょう。

原材料の表記についてはこちらの記事でまとめていますので参考にしてください。

商品選びのポイント

    • パッケージへのアレルゲン表示が明確な商品を選ぶ
    • 個包装になっているものを選ぶと安心(交差汚染防止)

私も頂き物は必ず原材料の表記を確認させてもらいます。原材料名の書いてあるシールなどは剥がさずに渡してくださいね。

最近ではQRコードで詳細情報が確認できる商品も増えていますので、その場合はパンフレットを一緒に渡したりして原材料が確認できることを確実に伝えましょう。

アレっ子ママ
アレっ子ママ

個人的には、スマホを通して原材料の確認をするというのは頂き物の金額を調べるようで気が引けるので、パッケージで原材料名を確認できるのが一番嬉しいです。

特定原材料8品目不使用のギフト向けお菓子

特定原材料8品目(卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに、くるみ)不使用のお菓子は、多くのアレルギーっ子に安心して贈れる選択肢です。

サプライズで渡したいけど「アレルギーがあるらしい」程度の情報しかない場合は、この8品目不使用のものを持参するのが無難ですね。

見た目も楽しく、贈り物にふさわしい商品が増えていますよ。

和菓子

和菓子はそもそもの原材料としてアレルゲン不使用のものが多い印象があります。

和菓子本来のシンプルな素材かつ、華やかな商品は素敵ですよね。

塩瀬総本家 LIN 4個入

文の助茶屋 わらび餅詰め合わせ 2箱セット

特定原材料等28品目中_大豆使用

伊豆河童 フルーツあんみつ 4種セット

ニッポンセレクト 奈良こんふぇいと 3個セット

特定原材料等28品目_全て不使用

アレっ子ママ
アレっ子ママ

最近の和菓子はパッケージも洗練されていて、センスのいい贈り物になりますよ。

焼き菓子

伝統的な焼き菓子も、米粉やアーモンドで代用した商品が多くあります。どれも可愛くて美味しいものばかり!

贈答品としての格式も備えた洗練された商品をご紹介します。

Ve Tree 米粉ベイクドカップ 8個入り

ココシュシュ つばめとクローバーのクッキー缶

レボンボン お米の焼きドーナツ

特定原材料等28品目中_大豆使用

アレっ子ママ
アレっ子ママ

焼き菓子は日持ちがするものも多く贈り物の定番ですね。

アレっ子と一緒に食べられるなんて!と嬉しくなっちゃいます。

チョコレート&プリン

子どもたちが大好きなチョコレートやプリンも、アレルギー対応のものが増えています。

ココシュシュ ヴィーガン生チョコレート(プレーン・マンダリンオレンジ・ラズベリー&ローズ)

musubi-cafe 有機豆乳プリン(プレーン3個、宇治抹茶3個)

アレっ子ママ
アレっ子ママ

チョコレートでご紹介したココシュシュさんの商品はパッケージがとっても素敵!

是非他の商品も見ていただきたいです!!

フルーツ菓子

フルーツを素材にしたスイーツは見た目も鮮やかで、華やかな雰囲気にぴったりです。

マルベリー フロルフル 6個入

銀座千疋屋 フルーツゼリー

アレっ子ママ
アレっ子ママ

フルーツ系の贈り物は、なんといっても華やかさが魅力!

カラフルなので子供ウケも抜群ですね。

【アレルギー別】おすすめギフト

アレルギーの種類はお子さんによって異なります。

特定のアレルギーに対応したおやつを選ぶ際の参考になるよう、主要なアレルギー別におすすめ商品をまとめました。

卵アレルギーの子向け

卵は多くのお菓子に使われる基本材料ですが、代替材料を使って卵不使用でも美味しいお菓子が開発されています。

ふんわり食感や風味も損なわない工夫がされています。

OIMO 生スイートポテト 定番10個ボックス

東京べーぐるべーぐり マクロビマフィン5種セット

乳アレルギーの子向け

乳製品はリッチな風味を出す重要な材料ですが、植物性の材料で代替した商品も増えています。

乳不使用でも満足感のある味わいが楽しめます。

一粒庵 おこめシフォンケーキ

MY HONEY ハニーショコラサンド LEAP BOX 6枚入り

小麦アレルギーの子向け

小麦の代わりに米粉やコーンスターチなどを使ってもちもち食感や軽い口あたりを実現した商品が多数。

魚沼醸造 甘酒フォンダンショコラ 14個セット

ナラノコト 奈良祥樂 大和抹茶米粉ロール

アレっ子ママ
アレっ子ママ

最近は「グルテンフリー」で検索すると沢山候補があがってきますよ。

複数アレルギーの子向け

複数のアレルギーを持つお子さんへは、特定原材料を幅広く除去した商品や、シンプルな原材料で作られたお菓子が安心です。

ナチュラルな素材の味わいを楽しめるものが多いです。

京都 仁王門 金平糖『irodori』選べる4種セット

特定原材料等28品目_全て不使用

フルーツ琥珀 果乃菓30個入り

特定原材料等28品目_全て不使用

 

贈り方のマナーとポイント

アレルギーっ子へのお菓子を贈る際は、安全面への配慮が大切です。

相手の負担にならない贈り方を心がけましょう。ポイントとしては以下の3点を確認してください。

  • 原材料表示のシールやパッケージは剥がさない
  • アレルギー情報を記載したメモやカードを添えると親切
  • 「食べられるか確認してから」という一言を添える思いやり
アレっ子ママ
アレっ子ママ

◯◯不使用って書いてあったから大丈夫だと思うけど確認してみてね」と言って渡すと、準備の段階からいろいろ考えたんだなということが伝わりますよ。

まとめ

アレルギーを持つお子さんへの手土産やプレゼントは、安全性を第一に考えつつも、見た目の楽しさや特別感も大切です。

アレルギー対応のお菓子って何かと「ナチュラル」だったり「オーガニック」だったり…。もちろんそれは素敵なことなんですが、手土産としてのワクワク感高揚感に欠けるところがあるのが実情なんです。

アレっ子ママ
アレっ子ママ

もちろん、アレルギーに配慮してくださったということだけで本当に嬉しいです!

そこに手土産ならではの華やかさを加えて、「こんなに美味しそうなものを一緒に食べられるんだ」という驚きもプレゼントしてあげてください。

今回この記事で紹介したお菓子は、特定原材料に配慮しながらも贈り物としての品格を備えたものばかり。

アレっ子さんにも、その保護者の方にも、きっと喜んでもらえることと思います。

お相手のお子さんの笑顔のために、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

アレルギーに関しては、執筆日現在の情報を記載しています。
店舗や時期によって変更がある場合もございますので、公式サイトも合わせてご確認いただき、店員さんへご相談の上でご利用ください。
コンタミネーションの表記は省略しています。ごく少量でも反応する方はご注意ください。
十分ご留意いただき、アレルギーっ子との生活を楽しむ一助になれば幸いです^^

↓↓困ったときは専門のサイトを参考にさせていただきましょう!
日本アレルギー学会

コメント